どうしても嫁ぎ先のお家にご不幸があった場合って、どんな対応をするべきなのか悩みがち…。
お義父さまの葬儀であれば、絶対に失礼があってはいけないでしょう。
そこで今回は、義理の父へのお香典を用意する場合、相場はいくらぐらいなのか、供花って必要なのかを詳しく解説します。
きちんとした対応を出来るようにしておくと問題ありませんよ。
義父へのお香典嫁の実家が包むならいくらが妥当?
義父が亡くなった場合、お嫁さんの実家側が用意すべきお香典は、一般的には5万円が相場ですね。
嫁ぎ先にご不幸があった場合だと、嫁の実家側は、それなりの金額のお香典を用意するのが良いでしょう。
そのため、5万円を包むのが妥当と言えます。
ただし、10万円などかなり高額のお香典だと、嫁ぎ先のご遺族がかえって恐縮してしまいます。
ということで、お香典は5万円を超えることは避けておき、5万円以下で用意をしておくと良いですよ。
ただし、地域の風習や葬儀の規模によっては、妻のの実家側が包むべきお香典の相場が若干異なるケースもあります。
もしどうしても嫁の実家側は、お香典にいくら包めば良いか、悩んだ時には、嫁の立場であるあなたはご主人にまず相談しましょう。
ご主人なら葬儀の規模も把握しているし、義実家での風習なども知っています。
相談したうえで、特に地域の風習などもなく、お香典の相場の決まりはない、とご主人から言われたら、5万円をお香典として包めば問題なし。
5万円って確かに高すぎないけれど、安くもない、という印象の金額ですね。
ちなみに私の母が亡くなった際も、夫側から5万円のお香典を頂きました。
ぜひあなたの実家からもお香典を用意するのであれば、5万円がちょうど良い金額であることを伝えましょう。
嫁の立場であるあなたも、恥ずかしい思いをせずに済みますよ。
お香典の相場は悩みがちですが、どんな関係の人が故人様なのかによって、お包みする金額は失礼がないように決めていってくださいね。
亡くなった義父の葬儀に嫁の実家から供花は用意するべき?
義父が亡くなった場合、嫁の実家からは供花は、出来れば用意しておいた方が良いですよ。
もちろん葬儀の規模がかなり小さいため、「供花は不要」と辞退された場合は、用意しなくても大丈夫です。
でも基本的には、嫁の実家からも供花を用意して贈り、『〇〇(妻の実家の名字)家一同』と、斎場に飾ってもらいましょう。
ただし葬儀に嫁の実家のご家族が参列できない場合は、お香典と供花を用意するだけでなく、弔電もあわせて送るべきですね。
そうすればたとえ義父の葬儀に嫁の実家側の家族が参列できなくても、関係が悪くなることはありません。
義父の葬儀に参列できるのでしたら、お香典と供花を用意するだけで良いですよ。
重要なのはきちんとした相場でお包みされたお香典と、供花を贈るようにすること。
すると嫁という立場であるあなたも、義父の葬儀をするにあたって恥をかくこともありません。
ただ、義父の葬儀の規模が本当に小さい場合は、ご主人や義母に、『実家が供花を贈りたいと言っている』と、まず相談してみてくださいね^^
本当に規模が小さくて、簡素なお別れ会といった葬儀なら、供花を贈るのは逆に義実家に負担になる可能性があります。
でもご主人や義母に相談すれば、供花を本当に贈っても良いかどうかが分かりますよ。
もし相談した際に、供花を辞退されたら、嫁の実家側は葬儀に参列することとお香典の用意だけしましょうね。
私の祖母の葬儀はかなり簡素で、供花などもほとんどなかったんです。
葬儀を親族だけで済ませる規模の場合は、お香典だけを贈ることでマナー違反にならないもの。
義父の葬儀の際も規模、そして義母やご主人の気持ちや意向なども、きちんと知ったうえで、供花の用意を実家側にしてもらうと良いですね。
まとめ
義父の葬儀の際には、嫁の実家から用意すべきお香典は、5万円が相場です。
これよりも高い金額を包むのはNGなのでご注意を。
また、供花も基本的には嫁の実家側からも用意した方が良いですね。
ただし、葬儀がかなり小規模だったり、供花を義実家側が辞退しているなら供花は不要です。
なるべくご主人や義母と相談していくと、マナー違反にもならず、実家側もきちんとしたお悔やみの気持ちを伝えられますよ。