当ブログの記事内に広告を含む場合があります。

灯籠流しとはどんな行事?2024年はいつ?精霊流しとの違いは?

スポンサーリンク
イベント

お盆の時期になると「灯籠流し」という行事について耳にしたことはありませんか?

祈りを込めた灯篭にろうそくを灯し、川や海に浮かべる光景が幻想的ですよね。

今回はその灯籠流しとはどんな行事なのか、灯籠流しとの意味や由来と行う時期、そして精霊流しとの違いについても解説します。

スポンサーリンク

灯籠流しとは?

灯籠流しとは、日本の夏に行われる伝統的な行事です。

この灯籠流しでは、ろうそくが入った灯篭を川や海に浮かべて流します。

これは、亡くなった人々の魂を慰めたり、天へ送り返すという意味があります。

また、世界の平和や大切な人への思いを灯篭に託すこともあります。

お盆の期間中に特に多く行われ、お盆の行事の一つとしても知られています。

広島で毎年行われる平和記念式典の灯籠流しが特に有名で、
原爆で亡くなった人々を追悼し、世界に平和を願う行事として世界中から注目されています。

灯篭は紙や木といった自然素材で作られ、その中にろうそくが置かれます。

水に浮かべると、灯篭は揺れながら光り、夢のような美しい景色を作り出します。

この景色は多くの人々に愛され、日本の夏の象徴の一つとして長年親しまれています。

灯籠流しの由来とは?

灯籠流しの始まりについては、いくつか諸説がありますが、「施餓鬼」というお経をあげる仏教の行事が大きく関わっていると考えられています。

「餓鬼」というのは、昔やった悪いことのせいで地獄に落ちた人の霊のこと。

この霊たちは、罰としてずっとお腹を空かせているんだとか。

そこで、「施餓鬼」というのは、こお腹を空かせている霊たちにご飯やお水をあげる行事なのです。

このお経をあげることで、亡くなった人だけではなく、今生きている私たちにもいいことがあると言われています。

昔は、川にご飯やお水を流して、餓鬼を供養していたんですよ。

これが今の灯籠流しの始まりに繋がったといわれています。

灯籠流し2024年はいつ行われる?

2024年の灯籠流しはいつ行われるかというと、たいていお盆の最終日、8月16日に行われます。

これは、亡くなった人を思い出し、送る火としての意味があるからです。

でも、日本のいろいろな場所でお盆の期間の考え方が違うため、地域によっては灯籠流しの日が変わることもあります。

例えば、広島では、お盆というよりは原爆で亡くなった人たちを思うために8月6日に灯籠流しをします。

7月13日から15日にお盆を祝う地域もありますが、その地域ではその時期に合わせて灯籠流しをすることがあります。

だいたいは8月のお盆の時にやりますが、その地域によって特別な歴史や習慣があるから、違う日にすることもあるのですね。

もし各地の灯篭流しを訪れる予定があるなら、あらかじめその場所の情報をよく調べておくとよいでしょう。

全国各地の灯籠流しイベント

全国で開催される灯籠流しのイベントの日程をご紹介します。

●新潟 柿川灯籠流し

2024年8月1日(木)17時から開催予定

●広島 ピースメッセージとうろう流し 

2024年8月6日(木)18時から開催予定

●東京 旧中川東京大空襲犠牲者慰霊灯籠流し

2024年8月15日(木)18時半から開催予定

●京都 嵐山灯籠流し

2024年8月16日(金)19時から開催予定

●京都 宮津燈籠流し花火大会

2024年8月16日(金)19時から開催予定

●福島 福島とうろう流し花火大会

2024年8月17日(土)18時半から開催予定

上記はすべて予定であり、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。

灯篭流しと精霊流しの違いとは?

お盆には、「灯篭流し」と「精霊流し(しょうろうながし)」という2つの特別なイベントがあります。

見た目は似ているけれど、背景や意味が違うんですよ。

「灯篭流し」では、ろうそくをつけた灯篭を川や海に流して、亡くなった人を思い出します。

一方で、「精霊流し」は、ちょうちんをつけた小さな船を流す行事で、特に長崎県でよく行われています。

この行事はもともと華やかで、8月15日の夕方から始まります。

でも、最近は環境を守るために、流した船を回収して片付けるようになりました。

そのせいで、この行事を行う家が少なくなっているんです。

精霊流しの目的は、その年に亡くなった人の魂を慰めること。

作られた「精霊船」に故人の魂を乗せ、川や海へと送り出します。この船は、市内を回ってから最終的に水辺に向かいます。

船にはちょうちんが飾られ、とても豪華に装飾されます。

「阿弥陀丸」や「浄土丸」という名前がついた船もあるくらいです。

船を引くときは、爆竹を鳴らして盛り上がります。

この「精霊流し」の起源は、中国から来た「彩舟流し」という行事にあると言われています。

これは、江戸時代に中国から日本に来た人たちを弔うためのものでした。

長崎ではこの風習を受け継ぎ、今も行われています。

精霊流しで爆竹を鳴らすのは、魔除けの意味があって、昔からの中国の習慣に基づいています。

最近は爆竹の音が大きいので、参加するときは耳栓が必要になることも。

長崎で精霊流しに参加する予定がある人は、耳栓を持っていくことを忘れないでくださいね。

これらの行事は、それぞれに独特の歴史と文化があり、お盆に亡くなった人を思い出すための行事として大切にされています。

まとめ

私も以前は精霊流しと灯篭流しの行事が似ていると思っていたのですが、実際にやり方を見てみると、全然違うことが分かりましたね。

精霊流しは、悪いものを追い払うために爆竹を鳴らしながらやるのに対して、灯篭流しは、川の上に灯篭を浮かべて、きれいな光景を作り出します。

この2つの行事はどちらも、亡くなった人を思い、心から追悼するために行われるのですね。

灯篭流しをするイベントでは、その日に作られた灯篭を買って、自分で好きな言葉を書くことができます。

または自分で灯篭を作るということもできます。

自分で灯篭を作るのは、子供たちにとっても楽しい夏休みの記憶のひとつになりますね。

タイトルとURLをコピーしました